越後文化発祥の地 「伝統のむら」
村民の健康づくり等を重点的に推進し、子どもの歯科保健対策(フッ素洗口)先進地として、また、住民健診の受診率が県内でも高位を維持するなど、様々な実績をあげてきました。保健・医療・福祉が連携する包括的なシステムづくりを進め、関連する施策相互の機能連携を強化するなどに努めています。
保健・医療・福祉の充実
村民の健康づくり等を重点的に推進し、子どもの歯科保健対策(フッ素洗口)先進地として、また、住民健診の受診率が県内でも高位を維持するなど、様々な実績をあげてきました。保健・医療・福祉が連携する包括的なシステムづくりを進め、関連する施策相互の機能連携を強化するなどに努めています。
学力向上はもとより、学習方法の習得・学習習慣の定着を目指し、教員OBをボランティア講師に迎えて土曜日や放課後での算数・数学や英語指導を実施するとともに、国際化に対応して生きた英語を学ぶALTを配置しています。また、生涯学習活動を広げたり、スポーツや文化活動の活性化にも努めています。
教育の充実、生涯学習・生涯スポーツの推進、芸術・文化の振興
学力向上はもとより、学習方法の習得・学習習慣の定着を目指し、教員OBをボランティア講師に迎えて土曜日や放課後での算数・数学や英語指導を実施するとともに、国際化に対応して生きた英語を学ぶALTを配置しています。また、生涯学習活動を広げたり、スポーツや文化活動の活性化にも努めています。
農業振興に関しては、ブランド米コシヒカリ「伊彌彦米」生産における所得向上、農地集積による生産性向上、担い手育成等を実施しています。また、商工・観光振興に関しては、関係機関との連携強化、首都圏での観光宣伝、外国人旅行客へのインバウンド対策を含め、魅力ある観光地づくりを行っています。
農林・商工・観光等地場産業の振興
農業振興に関しては、ブランド米コシヒカリ「伊彌彦米」生産における所得向上、農地集積による生産性向上、担い手育成等を実施しています。また、商工・観光振興に関しては、関係機関との連携強化、首都圏での観光宣伝、外国人旅行客へのインバウンド対策を含め、魅力ある観光地づくりを行っています。
美しい環境を守るために「弥彦村景観創造条例」のもと、自然と調和した村づくりをすすめるとともに、ごみなどの不法投棄を防止するために「弥彦村環境美化条例」を制定し、環境パトロールの実施や不法投棄防止のPR活動、空缶(コミ)拾い運動等に、積極的に取り組んでいます。
自然環境の保全と環境美化の推進
美しい環境を守るために「弥彦村景観創造条例」のもと、自然と調和した村づくりをすすめるとともに、ごみなどの不法投棄を防止するために「弥彦村環境美化条例」を制定し、環境パトロールの実施や不法投棄防止のPR活動、空缶(コミ)拾い運動等に、積極的に取り組んでいます。
中越地震や中越沖地震など、新潟県は近年2度の大きな震災に見舞われているため、災害に強い村を目指して防災対策づくりに取り組んでいます。また、各集落において自主防災組織を編成し、定期的に全村防災訓練を実施するとともに消防団の士気高揚や組織強化の支援もあわせて行っています。
交通安全・防犯・防火体制の強化
中越地震や中越沖地震など、新潟県は近年2度の大きな震災に見舞われているため、災害に強い村を目指して防災対策づくりに取り組んでいます。また、各集落において自主防災組織を編成し、定期的に全村防災訓練を実施するとともに消防団の士気高揚や組織強化の支援もあわせて行っています。
出品数と品目において全国有数の規模を誇る菊花大展覧会「弥彦菊まつり」。同展覧会は、品評会を兼ねていることもあり、県内外の菊づくり愛好家が一年間丹精込めて育てた名作が多数出品されます。近年は深刻な菊づくりの後継者不足に悩まされているため、教室を開催するなど、後継者育成支援を行っています。
弥彦菊まつり・菊づくり後継者育成等の菊関連
出品数と品目において全国有数の規模を誇る菊花大展覧会「弥彦菊まつり」。同展覧会は、品評会を兼ねていることもあり、県内外の菊づくり愛好家が一年間丹精込めて育てた名作が多数出品されます。近年は深刻な菊づくりの後継者不足に悩まされているため、教室を開催するなど、後継者育成支援を行っています。
2015年の彌彦神社御遷座百年奉祝行事「相撲場開き」に、角界を代表するモンゴル人力士が当村を訪れた際、「母国モンゴルと日本の懸け橋になりたい」という思いを伝えられたことから交流が始まり、2016年にモンゴル国エルデネ村と友好都市協定を締結しました。また、2016年1月に2020年東京オリンピック・パラリンピックの「ホストタウン」として登録され、これからも末永く、モンゴル国との交流事業を推進していきます。
モンゴル国との国際交流の推進
2015年の彌彦神社御遷座百年奉祝行事「相撲場開き」に、角界を代表するモンゴル人力士が当村を訪れた際、「母国モンゴルと日本の懸け橋になりたい」という思いを伝えられたことから交流が始まり、2016年にモンゴル国エルデネ村と友好都市協定を締結しました。また、2016年1月に2020年東京オリンピック・パラリンピックの「ホストタウン」として登録され、これからも末永く、モンゴル国との交流事業を推進していきます。