栃木県野木町ふるさと納税ならJAのふるさと納税 並び順:おすすめ順

栃木県 野木町

小さくてもキラリと光る
花とレンガの町

寄附のみの方はコチラ
この自治体をお気に入り登録する

栃木県野木町のご紹介

小さくてもキラリと光る 花とレンガの町

 栃木県の最南端に位置し、茨城県と接している野木町は、栃木県の南の玄関口として発展してきました。JR宇都宮線や国道4号線により、首都東京へ約60キロメートル、宇都宮へ約40キロメートルで結ばれた首都圏に位置します。
 地形は平坦で、気候は温暖、滋味も肥沃と、気候風土ともに恵まれています。このような条件のもと、米・麦・果樹・施設園芸などの農業が盛んです。一方、交通の便利さから首都圏に通勤するためのベッドタウン的色彩がみられます。また、町南部には野木工業団地、東部には民間開発の野木東工業団地があり、現在野木第二工業団地も造成中です。

  • 野木と言えばひまわり!!
    町の花「ひまわり」
     野木町では、毎年夏に約4.3haの広大な敷地に、約20万本のひまわりの作付けを行い、ひまわり畑が登場します。近隣自治体・北関東の夏の風物詩となっているほか、ひまわり大迷路、ふれあい模擬店、打上花火、歌謡ショーやキャラクターショーのイベントも実施する、ひまわりフェスティバルが開催されます。
  • 日本の近代化を支えた
    野木町煉瓦窯
     旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町煉瓦窯)はホフマン式の煉瓦窯で、創業時から120年以上経過した現在においても、ほぼ原型のままで存在しており、建造物として価値が高いものです。昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定され、さらに平成19年(2007)には、「近代化産業遺産群」の一つに選定されました。また平成28年には修復工事が完了し、気軽に遊びに来られるようになりました。皆様のお越しをお待ちしております。
  • 町の特色がつまった
    野木町ブランド認定商品
     野木町では、町ならではの優れた魅力のある製品などの付加価値の向上と、町のイメージアップ、地域経済の活性化を図るため、「野木ブランド認定事業」を実施しています。野木町の良いところがぎゅっと詰めこんだ商品です。一部にはなりますが、ふるさと納税の返礼品として皆様にお届けしております。

栃木県野木町の寄附の使い道

花とレンガのまち 野木町

 野木町はJR野木駅を中心とした住宅街と緑豊かな周辺田園地帯が程よく調和した自然あふれる住みやすい街です。明治22年の町村制施行以来一度も合併を経験せず、30.26k㎡と県内で最もコンパクトです。
 小さな地方自治体を取り巻く情勢は厳しさを増していますが、私たちは「水と緑と人の和うるおいのあるまち」を将来像に掲げ、自然豊かで人々が安らげる、心豊かな文化の薫り高いまちの実現に努めております。
 野木町の魅力を発信していくとともに、地域づくりや子育てしやすく住みやすい街を目指してまいります。

1. 子どもの健全育成、子育て支援事業

町民皆で祝う事業として「小学1年入学時本一冊贈呈事業」
次世代を担う大切な子供たちへの「出産祝金」の支給
多子世帯の教育費負担の軽減を図るため、第3子以降の小中学校入学時に「入学祝金」を支給
こども医療費の18歳まで無料化、現物給付を15歳まで拡大

2. 安全安心なまちづくり事業

災害時等に町民に迅速に情報を伝達する手段として、「防災行政無線」の整備
洪水ハザードマップの作成
災害時に避難所となる小中学校の改修工事
逆川排水機場の長寿命化・改修工事等

3. 高齢者の生きがい、健康づくり事業

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、保健・福祉・医療・介護等、サービス提供の円滑な実施に努めます。
健康タウン宣言
ふれあいサロンの充実
高齢者の町外医療機関へ通院に要するタクシー代の一部助成「高齢者通院時タクシー等利用助成事業」

4. 歴史文化・スポーツ振興事業

水の資源として思川の美しい流れ、緑の資源として思川周辺を中心にひろがりありのままの自然の風景、豊かな歴史を彩る神社・仏閣・近代化産業遺産の資源を守っていきます。
のぎスポレクフェスタの開催
町駅伝大会の開催(約100チーム参加)

5. 野木町煉瓦窯保存事業

明治の近代化に伴い日本の煉瓦建築を支えた野木町煉瓦窯は、赤煉瓦焼成用のホフマン式輪窯。
現存するホフマン窯の中では唯一原型をとどめており、昭和54年(1979年)に国の重要文化財の指定も受けています。
町のシンボルとして保存に努めています。

6. まちづくり全般

町の将来を考え、働く場の確保と定住人口を増やすために、「野木第二工業団地」を整備し企業誘致を図っています。
農地の集積化と6次産業化に努め、地産地消を推進しています。